【Air Power Series】「The Speed of Heat」Training Scenario Solo-Play AAR
ようやくAir Powerシリーズの練習を開始。とりあえず「The Speed of...
View Article【Air Power Series】「The Speed of Heat」First Air Combat ! Korea 1951 Solo-Play AAR
引き続き「Speed of Heat」の練習シナリオT3「最初の空中戦:1951年1月朝鮮半島」をソロプレイ。設定としては、訓練期間を終え、朝鮮戦争に投入された新米パイロットがF86Eを駆り、中国軍のMig15b2機と遭遇するというもの。あくまでソロプレイ用のチュートリアルなので、すでにF86Eは有利な位置にあり、Mig15b2機はダイスでランダムに飛行する。Air...
View ArticleAgainst the Odds #29「Buffalo Wings(2nd Edition)」+「Expansion Rules」
Against the Odds誌29号「Buffalo Wings」を購入。こちらは元々2010年に発売された号だが、2021年にエキスパンションキットが追加され、それと一緒に同梱された形で改訂・再版されたそうだ。付録ゲーム「Buffalo Wings」は、1939年~1941年におけるフィンランド空軍とソ連空軍の空戦ゲームで、第二次世界大戦時の空戦を扱った「Fighting...
View Article【参考文献】アントニー・ビーヴァー「スペイン内戦」(上下)
スペイン内戦――1936-1939 (上)作者:アントニー・ビーヴァーみすず書房Amazonスペイン内戦――1936-1939 (下)作者:アントニー・ビーヴァーみすず書房Amazon「スターリングラード運命の攻囲戦 1942-1943」や「ノルマンディ上陸作戦 1944」等でも知られる、アントニー・ビーヴァーの「スペイン内戦 1936-1939」(上下)を購入。いや本当は、BTW(Before...
View ArticleVUCA Simulations「Operation Theseus : Gazala 1942」
昨年購入した、WWII大隊作戦級「Across the Bug River」と同じシステムの新作「Operation...
View ArticleVUCA Simulations「Crossing the Rhine : Archen 1944」(2nd Edition)
「Across the Bug River」「Operation Theseus」と同じシステムを搭載したシリーズ第1弾「Crossing the...
View ArticleCompass/GDW「The Third World War : Designer Signature Edition」
Compass Gamesの新作「The Third World War : Designer Signature...
View ArticleGMT/VG「Pacific War」
Compassから「The Third World War」という再販大作が届いたばかりなのに、GMTからも再販大作「Pacific War」が到着。本作は、1985年にVictory...
View ArticleGMT「Salerno'43」
GMTの新作「Salerno'43」を購入。お題はその名の通り、1943年9月のイタリア半島サレルノへの上陸作戦である。デザイナーは、安心安定のMark Simonitch氏。氏が近年発表している第二次大戦の作戦級「Holland'44」等と同様に、ZOCボンド、戦闘結果による二次移動、突破戦闘という「Simonitch Standard...
View ArticleGMT「Normandy'44 3rd Printing」
「Salerno'43」を注文したついでに「Normandy'44 3rd Printing」も購入。初版は2010年に買ってあり、2015年の「2nd Printing」はたいした違いは無いだろうとスルー。しかしこの「3rd...
View ArticleVUCA Simulations「Crossing the Line : Archen 1944」Campaign Solo-Play AAR
先日購入した「Crossing the Line : Archen...
View ArticleVUCA Simulations「Operation Theseus : Gazala 1942」Campaign Solo-Play AAR
今日は散歩に出ようと思ったが、一日中雨とのことなので外出は断念。そこで、昨日プレイした「Crossing the Line」のルールが頭にあるうちに、同じシリーズの「Operation...
View Article【La Bataille Series】Clash of Arms「La Bataille des Quatre Bras (2nd Edition)」
2004年に発売された、ナポレオン戦争の戦術級シリーズ「La Bataille des Quatre Bras」第2版を購入した。今から10年ほど前、バタイユ・シリーズに触れていた時も発売されていたが、当時はお金が無かったり、タイミングが悪かったりで、なぜか手を出さなかった一作。本作のテーマは、1815年、ナポレオン最後の決戦、ワーテルロー会戦の前哨戦である、カトルブラ会戦である。すでにClash...
View Article【La Bataille Series】Clash of Arms「La Bataille de Ligny (2nd Edition)」
「La Bataille des Quatre Bras」と一緒に「La Bataille de Ligny」第2版も購入。こちらも「Quatre Bras」と同日に行われた、ワーテルロー会戦の前哨戦である、リニー会戦を扱ったバタイユ・シリーズの一作。初版は1991年に発売され、2016年に第2版が発売。現在企画中の「La Bataille de Mont saint...
View Article【La Bataille Series】「La Bataille de Dresde 1813」
ナポレオン戦争の戦術級シリーズ「La Bataille de Dresde」(2015年発売)を購入。本作は、1813 年8月のドレスデン会戦を扱い、サブタイトルに「The Battle of Five...
View Article【Advanced Squad Leader】「Winter Offensive Bonus Pack #13」「ASL Pocket Charts」
ASL(Advanced Squad Leader)の新製品「Winter Offensive Bonus Pack #13」が到着。今回は、デラックスASL用の地図盤3枚と、同じくデラックスASL用のシナリオ4本(サイパン、硫黄島、朝鮮戦争)入り。地図盤は、2枚つなげて高地になるが、これもデラックス版だから大きく見えるだけで、スタンダード版なら、ちょっとした小山という感じか。さらに「ASL...
View Article「Salerno'43」Avalanche Solo-Play AAR
先日購入した「Salerno'43」を早速ソロプレイ。まずは序盤の展開を味わってみようと、第1~第8ターンで終了する「Avalanche」作戦シナリオを選んだ。勝利条件としては、8ターン終了時に連合軍が都市や街などを支配し、8勝利ポイント(VP)を獲得できるかどうか。また連合軍の橋頭堡(BH)マーカーが除去されると、勝利ポイントを失うことになる。トーナメントルールでは、すでに連合軍が上陸した段階から...
View ArticleAvalon Hill 「ナポレオンの黄昏 The Struggle of Nations」
昨日は「アジアン・フリート」を古書店サイトで購入したと書いたが、実はその古書店、昨年SPI/HJ「第二次欧州大戦」を購入したお店だった。そのお店に昨年初めて行った際、店頭にアバロンヒルの「ナポレオンの黄昏 The Struggle of...
View Article