Quantcast
Channel: Wargaming Esoterica
Viewing all articles
Browse latest Browse all 806

GMT「A World at War」を学ぶ Part.1

$
0
0

f:id:crystal0207:20210307164208j:plain

先日、ポラーニョの小説「第三帝国」も読んだことだし、そろそろその「第三帝国」直系の最新版である「A World at War」に触れようかと、いきなりバルバロッサ作戦シナリオを並べてみた。しかしルール(2003年版の和訳は2段組み208ページ)を精読していなかったので、そもそもユニットの個性も分かっていないし、地形効果も分かっていない状態。しかもシナリオの配置も、配置する戦力は決まっているけれど、どこにどう置くかはかなり自由。そのため脳内は『ソ連軍って前線に全戦力を貼っつけていいの?』とか『プリピャチ沼沢地って守りやすいの?それとも無視していいの?』とか『ユニットはスタックした方がいいの?それとも薄く二重防御線にした方がいいの?』と疑問符だらけに。

さらに本体ゲームには、ユニット一覧表などが入っていなかったため、BGG(Board Game Geek)から有志作のチャートをダウンロードして印刷してる間に日が暮れてしまった。

A World at War | Board Game | BoardGameGeek

これはやはり、ルールをよく読んでからプレイした方がいいし、プレイ指針や攻略記事も読んだ方がいいな……と思って「A World at War」専用サイトで探したら、まあ、あるわあるわ。さすがアバロンヒルの「Third Reich(第三帝国)」時代から、「Advanced Third Reich」「Empire of the Sun」時代を経て、21世紀の「A World at War」まで精通したマニアたちの研究記事がたっぷりと。「A World at War」専門誌「ULTRA」のバックナンバー(2005年~2010年)も無料で読めるが、アップデートされたルールを適用して書き直された記事は一部のみ。それだけでも読み応えがあるし、かなり参考になりそうだ。

ULTRA BackNumbers 2005-2010 

f:id:crystal0207:20210307181310p:plain

早速、キャンペーンゲーム開始時(1939年秋)の、ポーランド攻略&防衛記事があったので、そこから訳してみた。文中では、詳細にルールや手順が説明されており、訳しているうちに『ああ、そういうルールなんだ』と分かってきたので、むしろこういった読み物でおおまかにルールや定石を学んでから、膨大なルールブックに取り組んでいった方が良さそうだ。

ただし、陸戦の解決は、非常にオーソドックスな戦闘比とダイス1個で判定するため、戦闘結果の幅は狭いし、結果もある程度予想できてしまう。そのためこの攻略記事も、長年の「第三帝国」マニアたちが理詰めで研究したものであり、非常に論理的。ポーランド空軍を無力化するのにドイツ軍は何戦力使えばいいか、どのヘクスをどれだけの戦力で攻めればいいかが、その成功確率と共に詳しく書いてある。まるで「第三帝国版・虎の穴(同人誌屋ではない)」に迷い込んでしまった感すらある。

正直言うと、自分は論理的な人間ではないし、ウォーゲームを理詰めで研究したり、最適解の探求も滅多にしないし、むしろ苦手な方。どちらかと言えば、場当たり式に、その場その場に適した行動を取っていくor選択していくのが好きなタイプ。なので、こういった論理的なウォーゲームはよく負ける。

それでも、ウォーゲームには、そういった理詰めで研究する楽しさもあるし、なにかワンタイトル、理詰めで研究するとしたら、この「A World at War」に向き合ってみたいなあと珍しく思った。

とは言え、手元にある和訳ルールは「A World at War」初版が発売された当時の、2003年版のルールなので、それ以降、かなり追加や修正がされているようだ。今回、ポーランド戦の記事を訳す中でも『ルール✕✕参照』とあるから、和訳ルールを見てみたら、そこがごっそり抜けていた(和訳公開後に追加されていた)ため、こりゃあ、本気でプレイするなら、最新版の和訳ルールを作るところからだな……とも思ったり。しかし、やるとしてもだいぶ後になりそうだ。

とりあえず手元の2003年版の和訳で、軽くポーランド戦からプレイしてみて、少しずつルールを覚えつつ、先に進んで行こうかなと。これはかなり長い旅になりそうだ……  


Viewing all articles
Browse latest Browse all 806

Trending Articles