Quantcast
Channel: Wargaming Esoterica
Viewing all articles
Browse latest Browse all 806

「Panzergruppe Guderian」Solo-Play AAR

$
0
0

f:id:crystal0207:20250203142409j:image

昨年末に購入した「Panzergruppe Guderian」をソロプレイすることに。これも本来なら年末年始にプレイするはずだったが、体調不良により延期したタイトル。以前(2000年代前半)は頻繁に対戦していたものの、すっかりご無沙汰なのでルール等を思い出すためにまた触れてみようと。この手のシンプルかつ対戦して面白いゲームは、自宅会でまた遊ぶかもしれないので。

Blogを読み返したら、2006年9月にソロプレイをしたっきりなので、ほぼ20年ぶりに触れると言ってもいい。当時まだスマホも持っておらず、中折れ式の携帯カメラで撮った雑い画像しか残っていないので、デジタル・アーカイヴとして残しておくためにも、iPhoneカメラで画像記録として撮っておこうと。

f:id:crystal0207:20250203142405j:image

戦力未確認システムのソロプレイということで、ソ連軍プレイヤーとしても実質戦力がわからないまま配置し、ドイツ軍プレイヤーとしても敵戦力がわからないまま攻めるという体でプレイすることに。ドイツ軍の航空妨害マーカーは、昔、ソ連軍の増援部隊を妨害するためにスモレンスク街道沿いの線路に配置したと思うが、とりあえず第1ターンは鉄道移動も無いので、後退するソ連軍を邪魔するために戦線後方に置いてみた。そのあたりのプレイ感もすっかり忘れているのでご容赦。

さて第1ターン(1941年7月3-4日)。先手ソ連軍移動フェイズから。先手と言っても特別ルールによって、前線の第13軍、第20軍は全移動力を消費して後退しなければならない。しかしドイツ軍が置いた航空妨害マーカー(追加移動力+1)が良いブレーキになって都市ヘクス(Vitebsk、Migilev)で立ち止まる/立て籠もるユニットもあり、ああ、それはそれでドイツ軍的にはマズかったのかと思ったり。後方の第19軍はダイス判定によって1ヘクスしか移動できず。しかし「OCS:Smolensk」のソ連軍もこれくらい無闇に後退してくれたら楽だったのに(^_^;)

後手ドイツ軍は、3個装甲師団スタック(各3ユニット・8戦力、同一師団効果で16戦力)で3カ所でオーバーラン(移動中の攻撃、移動力3消費、攻撃力半減)を仕掛けたが、成功したのは第20装甲師団のみで、第7、第12装甲師団は撃退されている。ソ連歩兵師団の戦力は平均4なので、8戦力スタックで攻撃すれば戦力比2:1が立つはずだが、正体をめくってみたらいきなり防御力7の手強い師団だったと。ドイツ軍は、続く戦闘フェイズで2個自動車化歩兵師団を用いてVitebsk西方の都市ヘクスも攻めたが、こちらも防御力5の歩兵師団で、双方後退している。

f:id:crystal0207:20250203155239j:image

第2(7月5-6日)ターン。先手ソ連軍は、続々と増援部隊を前線に送り込み、後退中だった第13軍も我に返ってMogilev、Orshaに立て籠もった。

後手ドイツ軍も増援部隊を得て、オーバーランは諦め、足を止めての殴り合い(通常攻撃)でDvina川を渡ろうとしたが、あいにくダイス目が悪く各地でステップロス。一応、歩兵師団に損害を吸収させたので虎の子の装甲師団はまだ無傷だがいつまで保つやら。

ドイツ軍は、さらに機械化移動フェイズでソ連軍後方へ浸透。ソ連軍前線部隊への連絡線を切って補給切れ(戦闘力、移動力半減)を狙う。あー、だんだんシステムを思い出してきたぞ(^_^;)

第3(7月7-8日)ターン、先手ソ連軍は包囲されつつある前線部隊を救いたかったが時既に遅し。敵ZOCに捕らわれた2個戦車師団スタック(合計戦力10)が、後退できずにあえなく除去された。

後手ドイツ軍は、Orsha、Mogilev方面へ、増援の5個装甲師団、3個自動車化歩兵師団(うち1個はSS)、3個歩兵師団、1個歩兵師団を投入。あいにくOrsha への攻撃は跳ね返されたが、Mogilev周辺を守っていたソ連軍歩兵師団が、0戦力、1戦力だったため、南北両翼で渡河に成功。そのままMogilevを包囲する形になっている。

ドイツ軍は、機械化移動フェイズで包囲の輪を狭め、ソ連軍前線部隊を補給切れに追い込んでいく。しかし第4装甲師団オーバーランソ連第13軍司令部を襲ったものの、スタックしていたのが8戦力戦車師団という強力ユニットだったため、そこは後退。

第4(7月9-10日)ターン。先手ソ連軍はVitebsk~Orsha~Migilevの戦線維持を諦め、逃げられるユニットは後方へ逃がし、Smolensk周辺に新たな防衛線を準備する。

後手ドイツ軍は、補給切れに追い込んだVitebsk、Mogilevを占領。Orshaにはまだソ連軍歩兵師団1個が残ってしまったが、陥落は時間の問題。

機械化移動フェイズは、Smolensk攻略の作戦第2段階に向けて、機械化部隊をより大きく南北両翼に展開させ、大包囲を狙う機動。しかし威力偵察のつもりで、第19装甲師団オーバーランをさせてみたら、森林ヘクスに防御力7の歩兵師団が現れ、ダイス目が最悪だったため、師団が全滅するという羽目に。そうかあ、このゲームの戦闘結果表、戦力比1:2からAe(攻撃側全滅)があるんだっけ……と思い出したところで今回はお開き。とりあえず思い出しプレイとしてはここまでで良いかなと。

約20年ぶりに触れてみたが、相変わらずプレイする分には楽しめるなと。いつも面倒くさくて重たいゲームばかり触れているので、こういった軽めにプレイできるゲームも手元にないと困る時もあるのよ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 806

Trending Articles